『家計見直し』 固定費を削減して生活費を節約する方法

家計管理

今まで固定費を意識していなかった我が家。

私が仕事を辞め夫の収入だけで生活しなければならないのと、住宅ローンとリフォームローンの残債が重くのしかかっています。

今までブランド品や外食などで散財していた生活費を見直し次に着手したのは「固定費の削減」。

固定費は一度見直せばずっと継続できるし、減らせる金額も大きい効果的な節約方法です。

今日は我が家がどの固定費を見直し(見直す予定)いくら削減できたのか紹介していきます。

我が家の固定費

固定費

今まで支払っていた固定費です。

住居費(月)
住宅ローン 72,000円
(ボーナス払あり)
リフォームローン 23,000円
夫家賃 0円

保険料(月)
医療保険 7,000円
生命保険 10,000円
年金 3,000円

車両費(月)
普通乗用車(2台分) 34,600円
(税金や車検代、燃料費などを足して12か月で割った金額)

通信費(月)
スマホ(ソフトバンク) 18,000円
ソフトバンク光/Air(2件分) 13,000円

テレビ視聴料
NHK受信料(2か月) 4,400円
CSデジタル(月) 3,960円
WOWOW(月) 2,530円

くうとぅ
くうとぅ

書き出してみると毎月結構大きな金額を支払っているのがわかります。

住居費

住居費

住宅ローンは10年前に地元の地方銀行とフラット35からイオン銀行へ借り換えたので最近は見直していません。

リフォームローンは太陽光の売電収入で支払えていますがあと10年支払いが続くのでその前に一括返済をする予定です。

夫の住む部屋は職場が家賃を負担しているので無料。次の転勤先では家賃が発生する可能性があるので今のうち家賃分を貯金にまわしています。

くうとぅ
くうとぅ

住宅ローンの借り換えで毎月の支払額が少なくなりローン期間も数年短くなりました。

保険料

保険

県民共済の医療保険 7,000円(1か月)

月額夫5,000円、私2,000円で加入していたものを全て解約。
最低限の生活防衛資金が貯まり入院しても高額療養費制度のおかげで貯金で医療費が支払えるので不要と判断しました。

くうとぅ
くうとぅ

父が手術、入院した際この制度で医療費が戻ってきました。

パグ様
パグ様

年齢や所得に応じて支給される金額が違うから要確認ね。

年金保険 3,000円(1か月)

夫が職場で加入していた年金で利率が低くメリットが少ないので解約しました。
約20年加入して戻ってくる給付金は払い込んだ保険料とほぼ同額でした。
→給付金は一時所得として課税対象になるようです

掛け捨ての生命保険 10,000円(1か月)

子供がおらず持ち家に住んでいるので我が家には必要のない保険ですが、職場で半ば強制的に加入させられているのでこれは継続。1万円は大きいけど仕方ありません。

くうとぅ
くうとぅ

住宅ローンと一緒に団体信用生命保険に加入したのでローン返済期間中に支払事由に該当したら保険金がローン債務の弁済に充当されます。

車両費

車

今年の3月に2台所有していた車を1台にしました。

手放した理由は車体が古く車検を通すには修理しなければならない部位がありかなりの費用がかかること。

他にも安全運行には関係ないちょっとした場所が故障しており修理だけで膨大な費用がかかることが予想されたことです。

今まで夫は自宅から比較的近い県に単身赴任しており週末は車を使って帰って来ていましたが今は遠方すぎて車で帰宅することが不可能に。

平日は職場が近く徒歩か自転車を利用。家の目の前にバス停(1時間に2本程度だけど)があり利便性は我が家よりも良いという理由で夫が車なしの生活をしています。

手放した車の概要
2007年新車で購入した1.4Lの普通乗用車
リッター10km走るハイオク車
年間走行距離5,000km以下

1年でかかっていた車の維持費(1台分)

自動車税(年1回) 39,500円
車検(2年に1回) 150,000円/75,000円(1年)
ガソリン(月1回) 6,000円/72,000円(1年)
自動車保険(年1回) 22,000円
修理(1年) 20,000円
*修理費はタイヤ交換、オイル交換、ワイパー交換など

計208,000円(1年)

くうとぅ
くうとぅ

車を1台減らしたことで年20万の節約になりました!今所有している車は同じメーカーの同じような車種なので1年で40万も車の維持費にかかっていた計算になります。

通信費

スマホ

スマホ 2台で18,000円

iPhoneの分割支払金2,000円×2台含む金額です。

今ソフトバンクで契約をしていますが近いうちに格安SIMに乗り換える予定。

お店の人にオススメされたまま「データ通信量50GB」を契約していますが一か月のデータ使用量は3GB以内で収まっているので通信料を無駄にしているのは明らかです。

私と夫の両方の家で使っているWi-Fiもソフトバンクを使っているので「おうち割り」が適用されるワイモバイルにするか、全てを解約して他の格安SIM会社にするか検討中。

テレビ視聴料

テレビ

NHK受信料 4,400円(2か月 衛星契約)

テレビを全く見ていないのでNHK視聴料を支払うのはもったいないなーと常々思っていますが家にテレビ(テレビを視聴できるもの)があると解約するのは難しそうです。

解約にはテレビを処分したという証明が必要なので「家庭用ゲーム機を何でプレイするか問題」が解決すればテレビを処分しようと考えています。

CSデジタル 3,960円

11ジャンル50チャンネルが見放題でしたが最近は録画だけして見ないことが多くなったので解約しました。

WOWOW 2,530円

こちらも録画だけして見ないことが多くなったので解約。

くうとぅ
くうとぅ

地上デジタル、BS、CS、WOWOWを合わせるとかなりのチャンネル数がありますが結局見なくなってしまいました。手続きが‘面倒で先延ばしにしていたけど見ないもののために月1万円支払っていたと思うともったいないですね。

パグ様
パグ様

YouTubeは見てるよね。

固定費を削減したことで増えた出費

自転車

車を2台から1台にしたことで増えた出費があります。

自転車を購入(1回のみ) 2万円
電車、バス代(1か月) 2,000円
レンタカー(年数回) 不明

パグ様
パグ様

車を所有しているより安上がりだね。

くうとぅ
くうとぅ

節約したことで生活に支障が出るほど不便さを感じては本末転倒だけど車がなくても大丈夫みたいなので安心しました。

まとめ

今回削減した固定費
医療保険、年金保険は解約
→月10,000円削減
車を2台から1台に
→年間約20万円削減
テレビ視聴料
→月6,490円

これから削減予定の固定費
通信費は来月格安SIMへ変更
→約5,000円
NHKはテレビを処分したら解約(時期未定)
→2か月4,400円

節約というと我慢というイメージがありますが、固定費を見直すだけで生活の質を下げず支出を減らせるので面倒だと思わずに手続きをすることが大切です。

節約できたお金で投資や貯金をしたり、美味しいものを食べ心の安寧を得ることで幸せを感じる暮らしができればいいなと思います。

タイトルとURLをコピーしました