【洗面所の収納】収納術を使わない収納

家について

私は物の管理が苦手で上手な収納術を生み出すことができないせいか収納の中がいつもごちゃついていました。

洗剤のストックがあるのにまた同じ物を買ってきたり…

そんな自分と、普段家にいない夫が帰宅した際一目見て「どこに何がどのくらい」あるのかわかるように共有部分である洗面所の収納はスカスカにしています。

洗面台下

洗面収納

洗面台の下にある収納は今使っている洗剤類を収納。

1、洗濯用洗剤

皮膚が弱いので普段の洗濯もおしゃれ着洗い用洗剤エマールを使用中。同様の理由で柔軟剤は使っていません。

2、オキシクリーン

コストコで衝動買いしたオキシクリーン。購入当初はせっせと使っていましたが、今は早く消費すべく洗濯槽の洗浄に使用。

3、洗剤

お風呂、窓用洗剤とカビ取り。

窓用洗剤は夫がまとめ買いしてくれましたが存在を忘れほとんど使わず。もったいないので消費してから手放す予定。

4、洗濯ネット

100円均一のカゴの中に洗濯ネットを収納。洗濯が終わったら洗濯物と一緒に干してきちんと乾かしています。

奥に立てかけてあるのは生協で購入した「黄ばみスッキリ棒」。木の柄の先に研磨剤がついてあり手を汚さずトイレの汚れが取れる便利な掃除用具です。


ベルメゾン フチまで洗ってそのままポイ!トイレの黄ばみすっきり棒 20本セット カラー ◇ フローリング 床 畳 掃除 お手入れ ◇

引き出し上

ニトリのタオル

以前紹介したニトリのフェイスタオルを10枚、洗面台を拭くためのミニタオルを1枚収納。バスタオルは使っていません。

洗面所収納

1、メラミンスポンジ、石鹸ストック、除光液

板のような物体は数年前にコストコで購入したメラミンスポンジです。カッターで必要な大きさに切って使用。

顔と体を洗う牛乳石鹸は箱買いしています。

2、ストック

100円均一のカゴにシャンプーや化粧品のストックを収納。

お風呂上がりに取る排水溝の髪の毛取り用ビニール袋もこちらに。

ドライヤーは使用後熱が冷めたらこのカゴに適当きちんと収納します。

3、マウスピース洗浄剤

就寝時に使うマウスピースの洗浄剤は箱の上蓋を取って、そこから取り出して使用。

引き出し下

洗面所収納

下の引き出しは何も収納せず空にしておき、左に「洗濯しないけどとりあえず脱いだ服」を、右側に「洗濯機の手洗いコースで洗う衣服」を洗濯するまで待機させています。

ここは引き出しの深さも微妙だし何をどうやって収納したら良いか思いつなかっただけかも。

まとめ

一目見ただけで何がどれだけストックされているかわかると無駄な買い物が減らせるし、掃除が簡単で自分にとって良いことばかりでした。

さらに今年は出会っていないG対策にもなっていた?のかも。

タイトルとURLをコピーしました