この前まで暑かったのに急に寒くなってエアコンの運転を暖房にしました。
とても寒がりで家の中が寒いことが我慢ならないのにも関わらず家を建てるときに冬の暖房のことは何も考えず…。
そんな感じなのでくうとぅはそれぞれの部屋で様々な暖房器具を使って冬を越しています。
今日は我が家の暖房器具について紹介していきます。

我が家は北関東平野部にある築15年戸建て住宅です
1F LDK

1階にあるLDKは天気が良ければ午後3時ごろまで日が入り日中は暖かいです。
エアコン

メインで使っているのはタイマー機能があって火を使わず安心なエアコン。
家を建てたときに標準装備だった、基本的な機能のみがついたタイプです。
デメリットは真冬の朝は霜取り運転のせいで止まってしまうことが多いこと。

寒すぎて運転が止まったり稼働したりを繰り返します
床暖房

天気悪い日は1日中、パグ様対策で就寝時は必ずつけています。

今の時期はまだ必要ありません
電源を入れて時間が経てばほかの暖房が必要なくなるくらい部屋全体が暖かくなります。音もなく足元からじんわり暖かくなり心地よいです。
デメリットは電熱線を使ったタイプなので電気代が高くなりがちなこと。

エアコンと床暖房を使うと部屋の空気が乾燥するため洗濯物を部屋干しするなどして湿度を上げています
アラジンのストーブ

お気に入りのストーブ♪
じわじわ暖かくなるし、火を見ていると癒される。
火を燃やしているから乾燥しないし、やかんでお湯が沸かせるのも合理的。
デメリットは火の調節ができないことと、灯油を購入しストーブのタンクに入れる作業に手間がかかることです。

換気を忘れずに
1F 洗面所、お風呂

お風呂に入るまでLDKと洗面所を結ぶ引き戸を開ければ暖かい空気が洗面所に流れて行くので寒くありません。
しかし私はシャワーを浴びる日のほうが多いのでそのときはアラジンのストーブを洗面所に持ち込み、お風呂では浴室暖房を使って寒さ対策をしています。
2F 寝室

寝室はエアコンだけでOK
ベッドのヘッドボード付近に窓が2箇所あり頭が寒いのでエアコンをつけたまま寝ることも。
布団乾燥機もありますが寝る直前に使うと布団の中が暑すぎて眠れないので、昼間に使って布団をふかふかにしておきます。
ほかの部屋は?
トイレを含む部屋として使っていない部屋(クローゼットだけ使用)には暖房というかエアコンもありません。
そして全館空調ではないので廊下も寒い!
以上が我が家で使っている暖房器具でした。

あ、灯油買わないと