1年に何回か物の出し入れはするもののあまり整理をしない階段下収納。
今日は物の見直しを兼ねて捨て活と掃除をしていきたいと思います。
はじめに

我が家の階段下収納は入り口は高さがありますが、奥行きがあり天井が低くなっています。
その形状を利用して高さのある入り口にスチールラックを置き普段使用するものを保管し、奥には扇風機や暖房器具などの季節ものを収納しています。
全部出してみる

スチールラックを出して、奥から収納しているものを全て出しました。

奥には壁紙が…
夫に何度聞いても「捨てないで」と言うので保管しておきます。
埃っぽいので掃除機をかけていきます。
棚の整理

スチールラックが乱雑になっていたのでこちらも整理!
- ダンボールを縛る紐とはさみ、ガムテープ、ワックス
- パグ様用品、蚊取り線香
- 電池など使い終わった埋め立てゴミ、掃除用品
- 掃除機のアタッチメント
- 紙袋置き場
パグ様用のごはん皿や散歩グッズはもう使わないけど記念に取っておきます。
電池や電球などのゴミは動物病院でもらった手提げ袋に入れ、ある程度たまったら処分。
元に戻す

奥には夏まで使わない扇風機。
扇風機の箱は処分してゴミ袋!を被せて保管。←分解・組み立てが面倒
ストーブやクリスマス用品の空箱を手前に。

先ほど整理したスチールラックと掃除機を収納して終了。
「もはやスチールラックも必要ない?」
けど、一応使っておきます。
手放すもの

- 使わない石油ファンヒーターとプリンター、ストレッチポール
- 壊れたスピーカーのリモコン
- スチールラックを整理していらなくなったプラスチックの収納box、雑巾用タオル、紙袋
- 消費期限の切れた今は食べていないパグ様のごはん
- 充電式の掃除機を購入したので必要なくなったフローリングワイパー
- 扇風機の保管用箱
まとめ
階段下の収納は普段目につかない場所だからつい物を溜めがち。
- 新しいものを取り入れて(掃除機)必要がなくなったもの(フローリングワイパー)
- 1年以上使用していないもの(ファンヒーター、ストレッチポール)
- 何かのサービス(コンビニのコピー機)を利用すれば必要のないもの(プリンター)
を考えて捨て活をしたらスムーズに整理ができました。