紙の検針票がなくなってしばらく経ちますが電気の使用量をWEBで見られることを知ったのがここ最近。
電気の使用量がまとめて見られるようになったので我が家の昨年の電気代は一体いくらだったのか?
まとめていきたいと思います。
契約内容
契約会社 | 東京電力 |
契約種別 | 電化上手(季節別時間帯別電灯) |
契約電力 | 9kVA |
付帯メニュー | 通電制御型機器割引 全電化住宅割引 |
その他 | 太陽光発電システムによる余剰買取制度利用 |
電化上手
- ピークタイムである午前10時〜午後5時までは割高
- 午後11時〜午前7時までは割安
ピークタイムの従量料金は季節によって変わります。
余剰買取
太陽光発電を設置しており日中は太陽光で発電した電気を使用し、余った電力を電力会社に売っています。
我が家について
気候
- 年間の平均気温は13℃前後
- 夏は約34℃まで上昇
- 冬は寒い日は−5℃まで下がり昼間の気温との差は13℃前後
- 北関東の平地なので降雪はほぼなし
家
1人+1パグ暮らし・時々夫が帰宅
- 124㎡の2階建て住宅
- 軽量鉄骨造
冷暖房を使う部屋は、
LDK(23畳)、寝室(12畳)、浴室
他の部屋、廊下に空調はありません。
我が家の主な電気機器
湯沸かし
電気代の安い夜間電力を使ってお湯をつくる「電気温水器」を使っています。
エコキュートと比べると初期費用は安いものの、電気代は高めです。
季節問わずシャワー中心の生活で湯船に入るのは週1回くらい。
タンク容量は460L
暖房

寝室は就寝時にエアコンを使用。
LDKはメインがエアコン(約20時間使用)、サブで電気式床暖房を片面(6畳)のみ弱で夜間7時間使用。
冷房

寝室は就寝時にエアコンを使用。
LDKはほぼ24時間エアコンを使用。
使用量と料金

月 | 使用量(kWh) | 請求金額(円) |
1月 | 1,000 | 16,162 |
2月 | 1,203 | 19,347 |
3月 | 923 | 14,527 |
4月 | 573 | 9,493 |
5月 | 572 | 9,762 |
6月 | 445 | 8,208 |
7月 | 410 | 7,742 |
8月 | 398 | 7,821 |
9月 | 453 | 8,861 |
10月 | 416 | 8,368 |
11月 | 565 | 11,707 |
12月 | 771 | 16,166 |
まとめ
特に節約を意識しているわけではなく、使いたいとき(特に寒い冬)は遠慮せずにエアコンを使用中。
さらに寝たきりのパグ様がいるLDKはエアコンを利用し、きちんと温度管理をしています。
オール電化でガス代がないとは言え、1人暮らしにしては使用量が多いほうなのかもしれませんね。
次は2021年太陽光発電の発電量と売電価格に続きます!