【害虫】2階寝室にGが出た!対策を強化

家について

5月の中旬、2階にある我が家の寝室にあの虫「G」が出ました。

2年前1階に初出現して以来(結局3回見かけた)昨年は見かけなかったのに、心体を休めるはずの寝室に出るなんて…。

とにかく対策を強化すべく、G対策商品を購入し設置しました。

出現場所

寝室
現場

5月某日。

寝ようと思って寝室に入ったら何か違和感が。

壁の天井近くに茶色いアレが休んでいるのを発見。

幽霊とか怪奇現象などは全く怖くないけれど、この世で一番苦手なものが私の寝室にいるではないですか!

発見が深夜だったので声を押し殺し新聞紙で処分完了。

気持ちが悪くて良く眠れませんでした…。

購入したもの

G対策
Gの絵を見るのも嫌

根絶やしにしたいので薬剤多めの購入品。

  • 屋外用ブラックキャップ
    屋外用は今まで置いていなかったので
  • 室内用ブラックキャップ
    交換用・2階も各部屋に置けるように大容量を選択
  • ムエンダー
    家にあるものが残り少なくなっていたので追加購入
  • ネット(母からもらう)
    キッチン用の水切りネット

設置

エアコンの排水ホース

G対策
汚いベランダ

エアコン内部の水を排出するための「排水ホース」からの侵入を疑ったので、とりあえず「キッチンの水切りネット」を母からもらいホースの先につけてみました。

専用の器具もあるみたいですね。

家の外

今まで家の外には置き型の薬剤を置いていませんでしたが、できる限りの対策をしたいので今年から設置決定!

  • 玄関
  • 勝手口
  • エアコン周り(2台)
  • 濡れ縁(1階)
  • ベランダ(2階)

などアイツが入ってきそうな場所に置きました。

家の中

Gキャップ
気持ちが悪いのでGの絵にモザイクをかけてみた

今まで1階に置いていた置き型の薬剤を2階の各部屋にも配置。

大容量の18個入りを選びました。

ムエンダー

2年前から愛用?しているムエンダー。

スプレーするだけで簡単にG対策ができます。

その他

  • ベランダに洗濯物を干すときは室内でハンガーにかけてから出す
  • 洗濯物を取り込むときも同様
  • 窓を開けるときは必ず網戸を閉める
  • 段ボールは外の物置で保管

今まで当たり前に行っていた習慣を見直し、Gが外から入らないようにしています。

まとめ

2年前にはじめて我が家に出て、昨年は見かけなかったG。

まさか今年は寝室に再登場するとは思ってもいませんでした。

できるだけの対策をして、とりあえず掃除をして清潔にしておきます。

タイトルとURLをコピーしました