今日はシンプリスト?のくうとぅが住む家のルームツアーをしながら手を抜いてシンプルな空間を保つために各部屋で心掛けていることを紹介します。
住む人
私1人とパグ様(犬)、時々夫(単身赴任中)
家の概要
3SLDKの2階建て
築15年目
1階にLDK、洗面所、お風呂、トイレ
2階に寝室、洋室×2、書斎、トイレ
玄関
北西に位置する玄関

コの字型の下駄箱とその後ろに階段と階段下収納があります。
北西に位置するので採光のために窓とスリットが入った玄関ドアを採用。
玄関ドアを入って左側にコート用のクローゼットがあります。

冬用のアウターが収納できるので玄関にコート用のクローゼットがあると便利です。
『玄関』すっきり暮らすために心掛けていること
- たたきに出す靴は一人一足まで
- 郵便物や買ったものは玄関に置きっぱなしにしない
→忙しいときはとりあえずキッチンにある納戸に放り込む - すぐ掃き掃除ができるように箒が引っ掛けてある
→出しっぱなしでも絵になりそうな箒をセレクト - 靴、傘、スリッパなどを出しっぱなしにしない
→全て下駄箱に収納
洗面所
玄関を入って左手にあり家の北側に位置しています。
水回りはすべて北側に集約しました。

間取りの都合上無駄に広い洗面所で冬は寒いです(ストーブ持参)。
収納は鏡内部、洗面ボウル下、引き出し4つあるのでタオルや洗剤のストックなどを入れています。
お風呂はこちら
『洗面所』すっきり暮らすために心掛けていること
- 物はなるべく出さない
→歯ブラシ、消毒中のマウスピース、ハンドソープ、掃除用ミニタオルはOK - 水滴をそのままにしておくと後の掃除が大変なので水道を使ったらその都度水滴をミニタオルで拭く

まめに掃除をしておくと後が楽です。
リビング

テレビ周りはゲーム機など色んな電子機器が集約しているのでローランドさんが卒倒してしまうほどおびただしい線がトグロを巻いています。
テレビ、ソファー、テーブルなどの大物家具が鎮座していますが床に物を置かないよう意識しています。

テレビ周りは物が多くホコリが目立つのでもう少しスッキリさせると掃除が楽になるよ
ダイニング、キッチン

椅子が6脚ありましたが間引きして2脚は夫の住まう家へ。

ダイニングテーブルはもう少し小さめのサイズの方が部屋が広く使えて良かったかもしれません。
キッチンはこちらです。
『LDK』すっきり暮らすために心掛けていること
- テーブルやソファー、調理台の上に物を置きっぱなしにしない
→忙しいときはとりあえずキッチンにある納戸に放り込む - バッグを置きがちなので床に物を置かない
- ダイニングテーブルの上に本やiPadなど食事に関係ないものがある場合食事前と寝る前に片付ける

「まいっか」で済ませるとずっとそのままになってしまいます。
「2階の部屋」 寝室 洋室 書斎
寝室
質の良い睡眠は健康的な生活を送るうえで大切なことの一つですよね。
その質の良い睡眠を取るためにベッドやナイトテーブルなど(睡眠に)必要な物以外は部屋に置いていません。
以前は大型タンスと鏡台が置いてあり圧迫感がありましたが処分したので大きな地震があっても出入り口を塞ぐ心配がなくなりました。

洋室(2部屋)
洋室は普段使っておらず何もない部屋です。
それぞれの部屋にクローゼットがあり夫と私別々に洋服を収納しています。

私の洋服が収納してある部屋は南に面しているので外干ししない洋服や布団を干すことも。

書斎

書斎という名の物置で広さは3畳。
ポツンと本棚が置いてあり、宅配便で梱包されてきた段ボールや家の片付けをして処分予定の物の一時置き場にしています。

捨てるか捨てないか迷ったときに一時保管場所があると便利です。
『2階の部屋』すっきり暮らすために心掛けていること
寝室
- 高さのある家具を置かない
- 他の部屋から物を持ち込まない(スマホと本はOK)
洋室
- 洗濯が終わった洋服は出しっぱなしにせずすぐクローゼットにしまう
- クローゼットを超えた量の服やバッグを所有しない
- 部屋が空いているからといって収納を増やさない
書斎
- 一時保管が長期保管になる場合があるので一定期間が過ぎたら処分する
- 処分した家電の説明書などが入ったままになっていることがあるので本棚の中を定期的に見直す
まとめ シンプルに暮らすために
- 物はなるべくしまう
- 収納できる量を超えた物を所有しない
- 収納を増やさない
- ちょっと面倒でもマメさが大切
- 一時保管場所を設けて手を抜くことも(ストイックに暮らしすぎると続きません)
今住んでいる家は収納もたくさんあるし生活するには十分な広さです。
大好きな家ですがこの先便利な場所に引っ越す日が来るかもしれません。
そのときはもっとコンパクトな住まいにしたいと考えているのですぐ対応できるよう物を増やさずシンプルな生活を継続していこうと思います。