キャッシュレスの波が来ていますね。
くうとぅの住まう町もPayPayの使える個人店が増えました。
私はクレジットカードをメインに使っていますがつい半年前まで断然現金派でした。
なぜなら「何にいくら使ったか」把握できなかったんです。
電子決済もカード払いも現金を触らないのでお金が減ったという感覚がなく、ついつい買い物しちゃってたんですよね。
家計簿アプリマネーフォワードMEを使うようになって、支出や口座の残高、カードの利用明細が可視化できるようになり(銀行やカード会社と連携していれば自動的に家計簿をつけてくれてラクチン)、それをきっかけに現金をほとんど使わないキャッシュレス生活をするようになりました。
そんなキャッシュレス生活にぴったりのお財布を購入したので使ってみた感想を述べていきます。
お財布の仕様

商品名 | アブラサス薄い財布レディース | |
サイズ | 縦98mm 横95mm 厚さ7mm | |
重さ | 50g | |
素材 | 牛革エンボス加工 | |
内装 | 札入れ/小銭入れ/カードケース/隠しポケット | |
生産国 | 日本 | |
色 | ピンク、プラムなど全11色 | |
価格 | 14,950円 |
重なる皮を5枚と極限に減らしたことで何も入れていない状態時の厚さが7mm。
カード5枚、小銭999円(500円×1、100円×4、50円×1、10円×4、5円×1、1円×4)とお財布に入る量を必要最低限にしてあります。
さらに隠しポケットに鍵が入るありがたい機能も。
シックな色から明るい色まで全11色ありカラーバリエーションも豊富です。
薄い財布の大きさ

指が短い私でも片手で持てる大きさです。
元々の重さが50gと軽いのでカードや小銭を入れてもさほど重くなりません。

以前使用していた二つ折りの財布と比べてみると薄さの違いは明らかです。
右の黒い財布の中には何も入っておらず、アブラサスの財布の中にはカードが5枚、お札が数枚、小銭が9枚入った状態です。
お財布の中

お財布を開くとお札とカード、小銭が一覧できるようになっており支払いがスムーズにできます。
私が購入した色は全体がネイビーで内側の一部がピンクの「ネイビー×ピンク」。
一見シンプルな色ですが支払いの時に見えるピンク色がアクセントになっています。

お札入れの後ろに鍵が入る隠しポケットがあります。
鍵以外にも買い物メモやお守りなどが入れられそうですが入れたことを忘れそうなので使っていません。

もし玄関にスマートロックを取り付けたら玄関の鍵を入れておいてもいいかも。
カードを何枚入れているのか

カード入れには5枚入れています。
- クレジットカード
- Tカード
- 運転免許証
- 保険証
- 通院中の歯科医院の診察券
頑張れば6枚入りますがきつくなってカードの出し入れがしにくく、また革が伸びてカードが落ちやすくなってしまうことを防ぐためにこのまま5枚入れが良さそうです
いつも使うカードだけ入れておりお店でオススメされるポイントカードは極力断るようにしています。

マツモトキヨシや無印良品などスマホのアプリでポイントが貯まるものはダウンロードして使っています。
小銭入れの使い心地


小銭入れ使いにくそう。
コツをつかむまでは小銭をばら撒かないようにかなり気を使っていました。
慣れてしまえば小銭がいくら入っているのか見やすく取り出しやすいのでお会計の時にサッと出せるようになりました。
購入したばかりで革が硬く小銭をきちんと並べないと入らないことがありますが、使っていくうちに革が馴染んでくれば今以上に小銭の出し入れがしやすくなるでしょう。
小銭入れには999円(15枚)まで入れることができるので容量は十分です。
バッグの中もスマートです

- 財布
- スマホ
- ハンカチ
- 家、車の鍵
小さいバッグでも余裕ができものの出し入れが簡単になりました。
お財布の存在感がなさすぎて忘れてきたのではないかと不安になることも。
メンズ向けのカラーもあるのでお財布をパンツのポケットに入れている方にもオススメです!
まとめ
薄い財布を購入して良かったこと
- 薄くて小さいので邪魔にならない
- レシートをすぐ処分するようになった
- カード類を厳選し少なくした
- たくさんのカラーやコラボデザインがあり自分好みのものが見つけやすい
薄い財布のデメリット
- 小銭があまり
- カード入れが小さい
- 小銭入れが慣れるまで使いにくい
ほとんど現金を使わない私にはちょうど良い大きさの財布でした。
小さい財布を探している方にオススメのお財布です。